創業期資金調達プログラムBridge(ブリッジ)おおいたの「Bridge」には「橋」をキーワードとし、「夢を現実に繋げるための橋渡し」「起業家と投資家・金融機関との橋渡し」などの意味を込めています。
本事業はまだ資金調達の経験がない、もしくは経験が浅い創業期の起業家を対象として、3回の勉強会・交流会、個別支援によるブラッシュアップを通して資金調達の実現を支援するプログラムです。
本事業を通して、起業家の皆さんが資金調達の勘所を押さえ、投資家・金融機関・起業家同士の交流を深めることで、事業実現・成長へと繋がる未来を目指します。
勉強会・交流会を通じ、自社の事業内容の理解を深め、事業計画に落とし込み、プレゼンを行うことで資金調達に必要な知識を体系的に学ぶができます。また、グループワークを行うことで起業家同士で交流を図ることができ、横のつながりを深めることができます。
01
サポーターは創業期の起業家と接点の多い政府系金融機関・民間金融機関やベンチャーを投資対象とする県内外のVCキャピタリスト等です。
02
勉強会・交流会以外でも資金調達を目指す起業家に対し、大分ベンチャーキャピタルが適宜、個別支援を行い、ビジネスモデルのブラッシュアップ等のサポートを行います。資金調達の考えや勘所を学ぶことができます。
03
(五十音順)
※起業育成サポーターと面談を希望される方は、大分ベンチャーキャピタルへお問い合わせください。
※上記スケジュールは変更となる可能性があります。変更の際は別途、お知らせします。
2023年2月16日(木)にJ:COMホルトホール大分にて、標題のパネルディスカッションを開催致します!
起業家が事業をスケールさせる上で重要になるのが「資金調達」です。
その資金調達を行う場合、ベンチャーキャピタル(VC)や銀行などに相談にいくことになると思います。
その際、相談を受けるVCや銀行は「起業家・経営者」のどこに着目しているのか。
VC・銀行のプロをお招きして、「本音」を話していただきます。
九州を中心にご活躍される下記3名にご登壇いただきます!
①GxPartners
岸原 稔泰 様
②ドーガン・ベータ
渡辺 麗斗 様
③大分ベンチャーキャピタル(大分銀行)
松本 晋也 様
パネルディスカッションの後には名刺交換会も予定しています。
貴重な機会ですので、是非ご参加ください!
お申込は下記フォーマットからお願い致します。 https://forms.gle/MBBevFiRgAaUpq8D8
11/22(水)にJ:COMホルトホール大分にて、起業家の資金調達実現を目指すファイナンスセミナーの第2回目を開催し、オブザーバー含め27名が参加しました。
今回は、NewsPicksで有名なユーザベースの元CFOである村上 未来氏(株式会社somebuddy代表)を講師に迎え、「資金調達を左右する投資家との交渉テクニック」をテーマに講演いただき、その後、参加者が実際に事業計画を策定するワークを実施しました。
講演では、マーケット分析やPL構造、売上計上の仕組みといった、資金調達交渉の際にプレゼン資料に折り込むべきポイントや、実は投資家が注目している「起業家の人間性」などについてお話いただきました。
ワークでは、架空のSaas事業を題材に、所与の条件から参加者が事業計画作成に挑戦し、村上氏から説明・解説いただきました。
若干難易度の高いワークでしたが、起業して事業計画を作成するためには、「なんとなく」売上高を設定するのではなく、しっかりと売上高の数値的根拠を「因数分解できるレベルまで検討することが重要」というテーマがしっかりと伝わる内容でした。
会場からは以下のような質問がでました。
(回答については質問者様の事業内容などに踏み込んだものもあるため、掲載を控えさせていただきます。)
・そもそも、投資家は、なぜ起業家にお金を出して投資するのか。
・弊社はSaaS事業開始間もないところだが、チャーンレート(解約率)を投資家に説明する際、想定解約率と、今後でてくる実際の解約率に乖離が生じる気がする。投資家と話す際、どういったことに気を付けるべきか。
・ユーザベース時代に資金調達を担当された際、調達のために投資家何社に声かけし、そのうち調達に至ったのは何社程か。
…上記の通り、資金調達について「そもそも」の話から、実践的な話までご解説いただきました!
参加者アンケートでも、「実際に調達を経験した方の生の声が聞けて良かった」などの意見があり、講義満足度も「非常に良かった」92%、「良かった」8%と、大変好評でした。
第3回目は2023年2月16日(木)を予定しています。
詳細については、改めて告知させていただきます。
講師に株式会社somebuddy 代表取締役 村上 未来氏をお招きし、「資金調達を左右する投資家との交渉テクニック」というテーマのファイナンスセミナーを11月22日(火)にJ:COMホルトホール大分で開催します。
講師である村上未来氏はNews PicksやSPEEDAを運営する株式会社ユーザベースの元CFOで株式会社ユーザベースの東証上場を支えた実績がある方です。
セミナーでは講義やグループワークを通じて、投資家の着眼点や投資家向けプレゼン資料の勘所、売上計画の作成方法等について学ぶ内容となっています。
講義終了後は参加者やサポーターとの交流会を予定しております。
詳細は下記のイベントページをご参照ください。 https://fb.me/e/5Tzy4yHdB
お申込は下記フォーマットからお願い致します。 https://forms.gle/CCpkYKNJfduykAph6
9/7(水)JCOM:ホルトホール大分にて、起業家の資金調達実現を目指すファイナンスセミナーの第1回目を開催しました。
中小企業診断士の岩崎美紀先生を講師に迎え、ビジネスフレームワークであるSWOT分析などを通じてビジネスモデルをブラッシュアップする方法を学びました。
※SWOT分析…ビジネスフレームワークの一つで、企業の現状を「内部環境」である強み(S)・弱み(W)と「外部環境」である機会(O)・脅威(W)に分けて分析する手法。
グループワークでは、大分県内の企業が運営するアプリサービスを事例とし、代表との質疑応答を通じて、SWOT分析を活用したビジネスモデルの分析を行いました。
セミナー後は交流会が開催され、起業家やサポーター同士の意見交換が活発に行われました。
参加者アンケートでは、「同じメンバーから良い刺激をもらえました」や「事業のビジョン等について議論することができ、勉強になりました」などの意見があり、講義満足度は「非常に良かった」と答えた参加者が70%、「良かった」と答えた参加者が30%と好評でした。
第2回目は11月22日(火)に講師としてNewsPicksを運営する東証上場企業 株式会社ユーザベースの元CFOを大分にお招きする予定です。詳細については改めて告知させていただきます。
講師に中小企業診断士の岩崎美紀先生をお招きして、まだ資金調達の経験がない、もしくは経験が浅い創業期の起業家を対象として、「ビジネスモデルのブラッシュアップ方法」に関するセミナーをJ:COM ホルトホール大分で開催します。
セミナーではグループワークを通して、サポーターや他の起業家と交流しながらビジネスフレームワークの使い方を学び、ビジネスモデルをブラッシュアップする内容となっています。
詳細は下記のイベントページをご参照ください。 https://fb.me/e/1GpxuyDca
お申込は下記フォーマットからお願い致します。 https://forms.gle/KVunTuko1ZgQSFPZ6